建て替え(解体)と リノベーション(リフォーム)1⃣【埼玉県でリフォームをお考えなら株式会社Y'sHOMEへ!】株式会社ワイズホーム 埼玉・茨城・群馬・千葉・東京・神奈川・関東全域
建て替えとリノベーション 1⃣
「家族構成の変化によって、今の家では都合が悪くなってしまった」「経年劣化位で家がボロボロ」 こんなときに思いつく選択肢は「家を解体して建て替える」か「家をリノベーション(改修)する」だと思います。
実際のところどちらを選ぶべきなのでしょうか。
コストはどっちが高いのか、それぞれのメリットとデメリットはなにか、どのくらいの規模の回収ができるのか……。
など、今回は建て替えとリノベーションを比較して詳しく解説させていただきます。
そもそもリノベーションとは?
既存の建物に手を加えて付加価値をつけたり性能を向上させることをリノベーションといいます。 簡単に言えば改修工事です。 リフォームも同じような意味ですが、リフォームよりも大規模な工事を行う場合にリノベーションという言葉を使います。
リフォーム……老朽化した建物を建築当初の性能に戻すこと。もとに戻す、修復と行った意味合いが強く、具体的には壁紙の張替えや古くなったキッチンを新しくするなどを指します。
リノベーション……修復だけでなく性能の向上や付加価値をつけることも目的に含まれます。間取りの変更など大規模な改修工事を行うことが多いです。元に戻すのがリフォーム、作り変えるのがリノベーションです。
リノベーションのメリット、デメリット
【リノベーションのメリット 】
リノベーションと建て替えを比較すると、リノベーションには以下のようなメリットがあります。
・費用が安価
一般的にリノベーションの工事費用は建て替えよりも安くなります。
建て替えの場合は家屋全体の解体+新築分の値段がかかりますが、リノベーションは特定の施工部分だけ回収を行うのでコストを考えるならリノベーションに軍配が上がります。
安く工事ができるというだけでなく、予算に合わせて施工内容を考えることも可能。
予算に余裕がない場合は、施工箇所を絞ることで工事費用を安くできます。
建て替えなら解体に使う分の費用をそのまま改修費に当てられるので、予算内で自分の理想を叶えられる事が多いです。
特に費用の差がでるのは既存の建物が大きい場合です。
解体費用も建築費用も建物の面積に応じて高くなりますが、リノベーションの場合は改修部分が限られているので工事費用はかなり違ってきます。
また、RC造などの頑丈な建物の場合は解体費用が跳ね上がるので、リノベーションと建て替えの差額が大きくなりやすいです。
・工期が短い
リノベーションの工期は1~5ヶ月ほどが一般的です。 これだけを聞くと「あれ?意外と長い……」と思うかもしれませんが、建て替えの場合は3~8ヶ月ほどかかると言われています。
比較するとリノベーションのほうが工期はかなり短いです。
工事中は仮住まいに引っ越すことになりますが、工期が短いということは仮住まいにいる時間も短くてすみます。
工事費用だけでなく、こういった部分のコストでもリノベーションのほうがお得なんです。
さらにリノベーションの場合、工事の規模によっては引っ越しすら必要がない場合もあります。
・税金の軽減が可能
建て替えの場合は様々な税金がかかります。
ぱっと浮かぶのは不動産取得税、固定資産税、都市計画税、登録免許税あたりです。
新築のほうが家屋の評価が高いため、固定資産税も高くなります。
ただし、新築は築後3年間は税額1/2の軽減措置があります。
税額の計算には固定資産税の評価額を使うので、固定資産税が高くなる新築は都市計画税も同様に高くなります。
住宅を購入した場合は登記が必須なので、建て替えの場合は登録免許税を避けられません。 リノベーションの場合、新たに建物を購入するわけではないので不動産取得税、登録免許税は支払いません。
固定資産税の評価額はリノベーションの規模によっては高くなります。 具体的には「建築確認申請」が必要な規模かどうかです。
3年毎に行われる固定資産税評価額の見直しの際、この建築確認申請がなければリノベーションをしたかどうかの見分けが付きません。
建築確認申請が必要なのは10平方メートル以上の増築工事、防火地域の増築工事、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)を半分以上変更する工事などが当たります。
これらに該当し、建築確認申請をしたとしても、新築を建てるよりは固定資産税の評価額は安い場合が多いです。
・元々の住宅の良さを活かせる
人によってはこれがリノベーションの最大のメリットになります。
「愛着がある我が家を解体するのは気が引ける」という人も多いです。
リノベーションの場合、建物自体は残しつつ内外装の必要な部分だけを改修するので、元々の住宅気に入っている人でも問題なく手を加えられます。
特に古い建物の場合、レトロな味わいを残しながら機能性を向上させて「アンティーク」な人気を得ている例も多いです。
次回は、建て替えとリノベーション2⃣
弊社では、外壁塗装やサイディングの工事、瓦工事、屋根工事、防水工事、内装工事等、リフォーム全般の工事を取り扱っております。現地での点検、お見積り、ご相談、すべて無料で承っておりますので、お気軽に048-796-8753までお問い合わせください。
株式会社Y'sHOME
住所:埼玉県さいたま市北区別所町52-10-B102
電話番号:048-796-8753
NEW
-
2024.01.15
-
2024.01.08システムキッチンリフ...システムキッチンリフォームについて41.キッチンリ...
-
2023.12.18システムキッチンリフ...システムキッチンリフォームについて31.キッチンリ...
-
2023.12.11システムキッチンリフ...システムキッチンリフォームについて21.キッチンリ...
-
2023.12.04システムキッチンリフ...システムキッチンリフォームについて「キッチンの...
-
2023.11.27トイレリフォームにつ...トイレリフォームについて34.洗浄方式についてトイ...
-
2023.11.20トイレリフォームにつ...トイレリフォームについて22.排水形式について排水...
-
2023.11.13トイレリフォームにつ...トイレリフォームについて【トイレ交換】をするた...
-
2023.11.06ユニットバスについて2...ユニットバスについて23.ユニットバスのメリット・...
-
2023.10.30ユニットバスについて...ユニットバスについて1.ユニットバスの定義まずは...
-
2023.10.23給湯器修理のメリット...給湯器修理のメリット・デメリット2.給湯器を交換...
-
2023.10.16給湯器修理のメリット...給湯器修理のメリット・デメリット異音がする、湯...
-
2023.10.09ガス給湯器の寿命・故...ガス給湯器の寿命・故障のサインについて 23.給湯...
-
2023.10.02ガス給湯器の寿命・故...ガス給湯器の寿命・故障のサインについて給湯器は...
-
2023.09.25ウレタン防水について...ウレタン防水について910.「塗装工事」と「防水工...
-
2023.09.18ウレタン防水について...ウレタン防水について89.ウレタン防水のお手入れ方...
-
2023.09.11ウレタン防水について...ウレタン防水について78.ウレタン防水の経年劣化の...
-
2023.09.04ウレタン防水について...ウレタン防水について66.ウレタン防水工事は騒音や...
-
2023.08.28ウレタン防水について...ウレタン防水について55.ウレタン防水工事にはどん...
-
2023.08.21ウレタン防水について...ウレタン防水について44.ウレタン防水が選ばれる理...
-
2023.08.14ウレタン防水について...ウレタン防水について33.防水工事の種類とは?一般...
-
2023.08.07ウレタン防水について...ウレタン防水について22.雨漏りがおきてしまったら...
-
2023.08.01瓦屋根防災キャンペー...瓦屋根防災キャンペーンあなたの家の瓦は大丈夫? ...
-
2023.08.01太陽熱温水器撤去キャ...太陽熱温水器撤去キャンペーン放置は危険・使わな...
-
2023.07.31ウレタン防水について...ウレタン防水について一般的なお住まいの屋根には...
-
2023.07.24ベランダ、バルコニー...ベランダ、バルコニーについて68.窓ガラスの断熱化...
-
2023.07.17ベランダ、バルコニー...ベランダ、バルコニーについて57.防水工事でピカピ...
-
2023.07.10ベランダ、バルコニー...ベランダ、バルコニーについて46.ベランダやバルコ...
-
2023.07.03ベランダ、バルコニー...ベランダ、バルコニーについて35.ベランダ・バルコ...
-
2023.06.26ベランダ、バルコニー...ベランダ、バルコニーについて23.ベランダ屋根の交...
-
2023.06.19ベランダ、バルコニー...ベランダ、バルコニーについて1.ベランダやバルコ...
-
2023.06.12雨樋の詰まりの原因と...雨樋の詰まりの原因と対策65.掃除しても止まらない...
-
2023.06.05雨樋の詰まりの原因と...雨樋の詰まりの原因と対策54.雨樋の詰まり対策ご自...
-
2023.05.29雨樋の詰まりの原因と...雨樋の詰まりの原因と対策43.雨樋清掃時の注意点雨...
-
2023.05.22雨樋の詰まりの原因と...雨樋の詰まりの原因と対策32.雨水が漏れる原因は雨...
-
2023.05.15雨樋の詰まりの原因と...雨樋の詰まりの原因と対策22.雨水が漏れる原因は雨...
-
2023.05.08雨樋の詰まりの原因と...雨樋の詰まりの原因と対策1.雨樋の役割と破損時の...
-
2023.05.01マンションリフォーム...マンションリフォームについて45.マンションのリフ...
-
2023.04.24マンションリフォーム...マンションリフォームについて34.マンションのリフ...
-
2023.04.17マンションリフォーム...マンションリフォームについて23.リフォームができ...
-
2023.04.10マンションリフォーム...マンションリフォームについて1.マンションリフォ...
-
2023.04.03リフォームのタイミン...リフォームのタイミング55.築年数30年までのリフォ...
-
2023.03.27リフォームのタイミン...リフォームのタイミング44.築年数20年までのリフォ...
-
2023.03.20リフォームのタイミン...リフォームのタイミング33.築年数15年までのリフォ...
-
2023.03.13リフォームのタイミン...リフォームのタイミング22.築年数10年までのリフォ...
-
2023.03.06リフォームのタイミン...リフォームのタイミング一口にリフォームといって...
-
2023.02.27内装工事をする際の生...内装工事をする際の生活について43.仮住まいを考え...
-
2023.02.20内装工事をする際の生...内装工事をする際の生活について32.住みながらリフ...
-
2023.02.13内装工事をする際の生...内装工事をする際の生活について22.住みながらリフ...
-
2023.02.06内装工事をする際の生...内装工事をする際の生活について「住んでいる家を...
-
2023.01.30床を歩くと音がする【...床を歩くと音がする?33.フローリング以外に原因が...
-
2023.01.23床を歩くと音がする【...床を歩くと音がする?22-2.フローリングそのものに...
-
2023.01.16床を歩くと音がする【...床を歩くと音がする?フローリングを踏んだときに...
-
2023.01.09給湯器の寿命について...給湯器の寿命について23.我が家は大丈夫?経年劣化...
-
2022.12.26給湯器の寿命について...給湯器の寿命について1.給湯機器の寿命?ガス機器...
-
2022.12.19給湯器の凍結について...給湯器の凍結について44.給湯器が凍結してしまった...
-
2022.12.12給湯器の凍結について...給湯器の凍結について33-2給湯器の凍結防止策③給湯...
-
2022.12.05給湯器の凍結について...給湯器の凍結について23-1給湯器の凍結防止策①凍結...
-
2022.11.25給湯器の凍結について...給湯器の凍結について1「給湯器が凍結してお湯が出...
-
2022.11.18床下のシロアリ被害に...床下のシロアリ被害について 65.シロアリを家に入...
-
2022.11.11床下のシロアリ被害に...床下のシロアリ被害について 54.シロアリセルフチ...
-
2022.11.04床下のシロアリ被害に...床下のシロアリ被害について 44.シロアリセルフチ...
-
2022.10.28床下のシロアリ被害に...床下のシロアリ被害について 33.シロアリ被害を受...
-
2022.10.21床下のシロアリ被害に...床下のシロアリ被害について 22.シロアリによる全...
-
2022.10.14床下のシロアリ被害に...床下のシロアリ被害について 1家を長持ちさせるに...
-
2022.10.03外構(エクステリア)...外構(エクステリア)工事で手抜き工事?原因と対...
-
2022.09.26外構(エクステリア)...外構(エクステリア)工事で手抜き工事?原因と対...
-
2022.09.16外構(エクステリア)...外構(エクステリア)工事で手抜き工事?原因と対...
-
2022.09.09外構(エクステリア)...外構(エクステリア)工事で手抜き工事?原因と対...
-
2022.08.26外構(エクステリア)...外構(エクステリア)工事で手抜き工事?原因と対...
-
2022.08.19台風に備えて 5⃣【埼...台風シーズンに備えて5⃣(4)台風に備えて一番大切...
-
2022.08.06台風に備えて 4⃣【埼...台風シーズンに備えて4⃣⑶予防できたかもしれない屋...
-
2022.08.01台風に備えて 3⃣【埼...台風シーズンに備えて3⃣⑵さまざまな台風から学んだ...
-
2022.07.25台風に備えて 2⃣【埼...台風シーズンに備えて2⃣⑴屋根の被害は軽微なものか...
-
2022.07.19台風に備えて 1⃣【埼...台風シーズンに備えて1⃣今回は、毎年やってくる台...
-
2022.07.14塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 6...
-
2022.07.12塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 5...
-
2022.07.10塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 4...
-
2022.07.08塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 4...
-
2022.07.06塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 3...
-
2022.07.04塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 2...
-
2022.07.02塗装してはいけない屋...塗装してはいけない屋根材・正しいメンテナンス 1...
-
2022.06.30水害対策に有効なリフ...水害対策に有効なリフォームは? 日ごろからできる...
-
2022.06.28水害対策に有効なリフ...水害対策に有効なリフォームは? 日ごろからできる...
-
2022.06.26水害対策に有効なリフ...水害対策に有効なリフォームは? 日ごろからできる...
-
2022.06.24水害対策に有効なリフ...水害対策に有効なリフォームは? 日ごろからできる...
-
2022.06.22浴室のリフォームにつ...浴室リフォームのポイントや注意点 2⃣今回は、前...
-
2022.06.20浴室のリフォームにつ...浴室リフォームのポイントや注意点 1⃣家の中で事...
-
2022.06.18キッチン、台所のリフ...キッチン、台所のリフォームを失敗しない為におさ...
-
2022.06.16この屋根は塗らないで...【塗ってはいけない屋根材】塗装をしてはいけない...
-
2022.06.14キッチン、台所のリフ...キッチン、台所のリフォームを失敗しない為におさ...
-
2022.06.12埼玉県で雹(ひょう)...雹の被害が数多く報告されています令和4年6月2日...
-
2022.06.10トイレリフォームを失...失敗例から学ぶトイレリフォームの注意点 2⃣今回...
-
2022.06.08トイレリフォームを失...失敗例から学ぶトイレリフォームの注意点 1⃣最近...
-
2022.06.06建て替え(解体)と リ...建て替えとリノベーション 5⃣今回は、前回に引き...
-
2022.06.04建て替え(解体)と リ...建て替えとリノベーション 4⃣今回は、建て替えと...
-
2022.06.02建て替え(解体)と リ...建て替えとリノベーション 3⃣今回は、前回に引き...
-
2022.05.31建て替え(解体)と リ...建て替えとリノベーション 2⃣今回は、前回に引き...
-
2022.05.29建て替え(解体)と リ...建て替えとリノベーション 1⃣「家族構成の変化に...
-
2022.05.27床下のメンテナンス【...床下のメンテナンスについて床下とは、地面と建築...
-
2022.05.25屋根や外壁の工事に必...作業足場の必要性1、作業スタッフの安全確保まず...
-
2022.05.23もしもの時の雨養生の...雨養生の重要性台風などの強風による棟板金の飛散...
-
2022.05.21火災保険を申請する際...火災保険を申請する際の手続きについて今回は、も...
-
2022.05.19もしもの時に知ってお...火災保険について今回は、もしもの時に知っておき...
-
2022.05.17日本瓦と防災瓦の違い...日本瓦と防災瓦の違い今回は、前回解説させて頂い...
-
2022.05.15最近、新築でよく見る...防災瓦について 阪神・淡路大震災や熊本の大地震で...
-
2022.05.13ガルバリウム鋼板のメ...ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット今回は、...
-
2022.05.11屋根や壁のメンテナン...ガルバリウム鋼板とは?今回は、屋根や壁のメンテ...
-
2022.05.09外壁の目地って?【埼...そもそも目地ってなに?目地とは建築用語で、コン...
-
2022.05.07ベランダ防水のメンテ...ベランダ防水のメンテナンス方法今回は、ベランダ...
-
2022.05.05ベランダ防水について...ベランダ防水について今回は、ベランダ防水につい...
-
2022.05.03スレート屋根の種類に...スレート屋根の種類
-
2022.05.01スレート屋根材の種類...スレート屋根材とは?スレートとは薄い板のような...
-
2022.04.29パミールの適切なメン...パミールの適切なメンテナンス方法今回は、ご自宅...
-
2022.04.27社会問題になっている...屋根材パミールについて今回は、社会問題にもなっ...
-
2022.04.25屋根材の種類によって...屋根の重さはどのくらいの重量があるのか日本建築...
-
2022.04.23ルーフィングって何?...ルーフィングとは?ルーフィング(ルーフィングシ...
-
2022.04.21太陽熱温水器の設置費...太陽熱温水器の設置にかかる費用は?先ず業者との...
-
2022.04.19太陽熱温水器ってどん...太陽熱温水器とはどのような設備なのか?太陽熱温...
-
2022.04.17雨樋にはどんな種類が...雨樋の種類はこんなにたくさんある!みなさんは雨...
-
2022.04.15雨樋(あまどい)の役...雨樋(あまどい)の役割って知っていますか?みな...
-
2022.04.13軒天井の劣化状況に応...軒天井の劣化状況に応じた施工方法について今回は...
-
2022.04.11軒天井が劣化した際の...軒天井が劣化した際のトラブルについて前回までの...
-
2022.04.09軒天井の種類とメンテ...軒天井の種類とメンテナンスについて今回は、軒天...
-
2022.04.07軒天井の役割について...軒天井の役割今回は、軒天井の役割について詳しく...
-
2022.04.05軒天井について【埼玉...軒天井とは?軒天井(のきてんじょう)や軒裏天井(の...
-
2022.04.03破風板のメンテナンス...破風板のメンテナンス破風板のメンテナンスについ...
-
2022.04.01破風板の劣化について...破風板の劣化について1.破風板(はふいた)が劣化...
-
2022.03.30破風板について【埼玉...破風板について今回は、破風板について詳しく解説...
-
2022.03.28カバー工法ができる屋...【カバー工法ができない屋根って?】カバールーフ...
-
2022.03.26カバールーフ工法って...【カバールーフ工法とは】カバールーフ工法とは、...
-
2022.03.24外壁サイディングの種...【外壁サイディングの種類】外壁サイディングの種...
-
2022.03.22外壁サイディングの耐...【外壁サイディングの耐用年数、メンテナンス】外...
-
2022.03.20外壁サイディングにつ...【外壁サイディングについて】外壁のサイディング...
-
2022.03.18外壁塗装で使用する塗...【外壁塗装で使用する塗料の種類や特徴】今回は、...
-
2022.03.16屋根塗装で使用する塗...【屋根塗装で使用する塗料の種類や特徴】今回は、...
-
2022.03.14外壁塗装を行うタイミ...【外壁塗装を行うタイミング】今回は、外壁塗装を...
-
2022.03.12外壁塗装ってなんで必...【外壁塗装の必要性】外壁塗装…定期的に行わなけれ...
-
2022.03.10屋根塗装をするベスト...屋根塗装をするベストなタイミングとは?さて、前...
-
2022.03.08屋根の塗装工事の必要...【屋根の塗装工事の必要性】今回は、屋根塗装の必...
-
2022.03.06瓦屋根の葺き直し工事...【瓦屋根の葺き直し工事】瓦屋根の葺き直し工事と...
-
2022.03.04漆喰詰め直し工事につ...【漆喰の詰め直し工事について】漆喰の詰め直し工...
-
2022.03.02瓦屋根の意外と知らな...【漆喰の役割】では、屋根の場合はどこに漆喰が使...
-
2022.02.28棟の耐震補強工事、ガ...【瓦屋根の耐震補強工事にはガイドライン工法】現...
-
2022.02.26ラバーロック工事って...【ラバーロック工法】突然ですが、屋根修理の見積...
-
2022.02.24【埼玉県でリフォーム...弊社では埼玉県を中心に、瓦工事 ・塗装工事 ・屋...
-
2022.02.24ホームページをリニュ...ホームページをリニューアル致しましたので、よろ...